Uncategorized

「はい およげません」を見ました。

映画は、好きです。映画館に足を運ぶことは、少なくなりました。今は、家でアマゾンプライムで気になった映画を見る程度になりました。時々、ぐっと心に刺さる面白い映画に出会います。「はい およげません」もそんな映画の一つになりました。主人公の大学教...
Uncategorized

「教育」について考える

息子が、教育学部に進学しました。教育について考えてみたいと思います。そもそも教育とは、何のために行われるものなのでしょうか?「知識や伝統、歴史の継承」「民族意識の啓蒙」「日本社会の幸福と発展」「世界平和への寄与」などが、頭をよぎります。教育...
学ぶ

「筋トレが最強のソリューションである」testosterone著(ユーキャン自由国民社)から学ぶ

他人との付き合いの中で、頭にくることがよくあります。「はぁ?何勝手なこと言っての?」「文句ばっかりつける奴だなぁ。」「前に言ったじゃん。聞いてないのかよ。」心の中で舌打ちし、指摘されたこと言われたことが頭の中を何度も何度も繰り返されて、明日...
学ぶ

「ホモ・サピエンス全史」ユヴァル・ノア・ハラリ著(河出書房新社)から学ぶ

人類の歴史を通して、現代を見る識見を得ることができたと思っています。それほど読むほどに、私たち人類の進化と歴史について学びました。そして、今起こっていることがどのような背景によるものかを推測することができました。著者のハラリ氏の知識と卓見に...
学ぶ

自転車通勤のススメ2

自転車通勤のメリットとして、次のことが挙げられます。 維持費が安い。(燃料となるのは、自分の脂肪) 四季を感じられる。 健康になる。自転車通勤の僕の1号機は、勤務地近くの自転車店から購入した中古の5000円のクロスバイク風の自転車でした。2...
趣味

フライフィッシングのススメ2

コツコツと、淡々とトラブルに対応すること。それが、僕がフライフィッシングから学んだ大きなことです。僕がフライフィッシングに夢中になったのは、他にも理由があります。自分自身の力で釣ったという感覚が得られることと美しいことです。友達と一緒にパチ...
習慣

サブノートの使い方

バインダーに挟んだメモとウィークリースケジュール帳とともに、愛用しているのが、サブノートです。使い続けて180冊になりました。仕事柄「あれ?去年は、これどう進めたかな?」「どっかノートに書いていたんだけど・。見当たらない。」なんていうことが...
経験

自転車通勤のススメ

諸事情から、今は、できていないのですが、ずっと自転車通勤をしていました。自転車通勤のメリットは、次の通りです。 運動の習慣化につながり、美味しい食事、良い睡眠と健康な生活ができるようになる。 エネルギーは、自分の中にあるので、代謝も良くなり...
趣味

趣味について

僕は、小さい頃からいろいろなことに関心があって、テレビやらラジオやら雑誌やらの情報に踊らされるように、様々なことを試しました。ドクタースランプアラレちゃんを読んで、「プラモデルを作ってみよう!」「絵を描いてみよう!」と思い立ち、ガンダムや戦...
健康

ジョギングのススメ

毎週末悪天候でないかぎり、走ることにしています。今は、朝焼けも見たいので、逆算して5時頃自宅を出ます。時間を設定して走ることにしています。僕が走り始めた頃は、「20分以上継続して運動しないと脂肪燃焼には効果ありません。」と言われていました。...
習慣

書くことのススメ

メモ用紙やスケジュール帳、ノートは、僕の暮らしに不可欠のものです。仕事の質と効率を高め、自由でクリエイティブに生きることにつながります。また、コツコツと継続することが、効率を生むことを学ぶにも非常に有効です。僕は、主に3つのノート(用紙も含...
祈る

参拝のススメ

自己中心的で、俺様気質…「そんなやつ、どこにも一人はいるよねぇ。」と言いたいところですが、振り返ると自分もそうかもしれません。陰では、そんなことを言われているかもしれません。僕は、今は感情的にならず、衝動的な行動は控えることができるようにな...